当協会では、食品関係営業者の食品衛生思想の向上や関係事業者の自主衛生管理体制の確立並びに会員の福利厚生を図るために様々な公益的事業を展開しています。
食品衛生責任者講習会(養成講習会・実務講習会) 概要 組織 食品営業賠償共済のご案内 関係機関へのリンク
 
 ◆「食品衛生責任者養成講習(eラーニング)」のご案内◆

  ・当協会では、eラーニング方式による養成講習会を実施しています。お申込みは こちら から。
 
  ※令和7年度食品衛生責任者講習会eラーニングの開校準備のため、新規のお申込みを以下の期間停止いたします。
   
受講ご希望の方は販売停止前にお申込みください(既に申込済みの方はそのまま受講が可能です)。
      ◆販売停止期間 : 令和7年3月27日(木)15時頃から令和7年4月1日(火)10時頃まで
   
   令和7年度の開校は、令和7年4月1日(火)10時頃より申込み受付を開始いたします。
   ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。

    

★トピックス
 ○ノロウイルスによる食中毒に注意!!
 *令和7年の道内ノロウイルス食中毒発生状況
 *ノロウイルス食中毒予防対策リーフレット
 *食中毒予防のための適切な手洗い(動画)


 ○真空パック詰食品のボツリヌス食中毒に注意しましょう!
 
■新型コロナウイルス感染症関係
 ○5類移行後の感染症対策
 ○新型コロナウイルス感染症に関する情報
 ○飲食店でテイクアウトやデリバリーをはじめる皆様へ!

■自主管理関係
 ○ふぐ処理者認定試験の実施について(北海道)
 ○令和6年度食品苦情防止講習会の開催について(終了しました)

■食品衛生法改正関係
 ○食品衛生法の改正について

■HACCP関係
 ○HACCPに沿った衛生管理の制度化について「HACCP導入のための手引き書」が公開されています。
 ○HACCPの制度化に対応できる人材を育成するための各種研修会が実施されています。
 ○農林水産省補助事業(e-ラーニング)について
 ○新しい「北海道HACCP」webページについて

■食中毒予防関係
 ○北海道内の食中毒発生状況(令和5年)
 ○腸管出血性大腸菌O157による食中毒に注意しましょう。
 ○カンピロバクター食中毒に注意しましょう。
 ○ノロウイルスによる食中毒に注意しましょう。(情報広場に掲載)
 ○アニサキスによる食中毒に注意しましょう。
 ○きのこによる食中毒に注意しましょう。
 ○有毒植物による食中毒に注意しましょう。
 ○安全なフグを提供しましょう

■その他
 ○農林水産省(トレーサビリティ関係)へのリンク

 

Copyright©2014 公益社団法人 北海道食品衛生協会 All Rights Reserved.
〒060-0061 北海道札幌市中央区南1条西10丁目4番地143 第2タイムビル8階 電話011-231-5300 FAX011-231-5304 e